捻挫は整骨院にご相談ください
1 捻挫について
捻挫は、足首や手首といった関節部分に急激に強い負荷がかかったことで、関節を支える靭帯等が傷ついてしまった状態を指します。
歩行時に足を捻ってしまったり、スポーツ中の接触で転倒してしまったり、転んだ際に咄嗟に手をついてしまったり等、日常生活において捻挫をしてしまうケースは少なくありません。
比較的身近なケガであるといえますが、だからといって「そのうちよくなるだろう」と安易に判断することはせず、状態に応じた適切な処置を行うことが大切です。
2 捻挫してしまうとどうなるのか
靭帯の損傷によって、周囲の血管が切れてしまい、内出血を引き起こします。
そして、捻挫した部位が腫れて痛みが出てきたり、熱を持ったりします。
比較的痛みが軽く腫れも軽度だという方がいらっしゃる一方で、強い痛みを伴い歩行が困難な状態の方もいらっしゃいます。
このように、捻挫の程度は幅広く、回復までにかかる時間も様々です。
3 捻挫の対処法
捻挫をしてしまった際は、応急処置として「RICE処置」を行うことが大切だといわれています。
RICEとは、Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(拳上)の頭文字から名付けられており、早期にこれらの応急処置を行えるかどうかによって、その後の回復スピードが変わってきます。
もっとも、冷却や圧迫などは過度に行うとかえって悪影響となってしまう可能性もありますので、状態をみながら対応することが肝心です。
捻挫をしてしまっても処置せずに損傷部位を動かしたり、負担をかける行動をしてしまったりすると、重症化するリスクがありますので、まずは応急処置を行い、その後は整骨院等で適切な施術を受けるようにしてください。
4 整骨院での施術
まずは痛みの緩和や炎症の抑制に効果的な機器を用いて施術を行ったり、くじいた部位を固定したりして、靭帯の修復を促します。
当院の痛みの緩和のための機器についてはこちらでご説明しています。
捻挫した直後は安静にすることが大切ですが、ずっと安静にしたままでは筋力や柔軟性が低下してしまうおそれがあります。
そのため、ある程度ケガが回復して痛みや腫れがおさまりましたら、関節の動きや腫れの程度等の状態を細かく確認しながら、機能改善のための施術を行い、よい状態に整えていきます。
痛みがなくなったからもう大丈夫だろうと判断し、途中で通院をやめてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、靭帯が修復されるまでにはある程度の時間が必要になります。
修復途中の不安定な状態で無理に関節を動かしてしまいますと、再び捻挫をしてしまうおそれがありますので、「痛みがなくなったから大丈夫」と自己判断せず、しっかりと回復するまで通院を続けることが大切です。
5 捻挫を繰り返さないために
関節や筋肉の柔軟性が低下していると、身体を動かせる範囲が狭くなってしまいます。
それによって、転びやすくなってしまったり、スポーツ時の衝撃をうまく流せなくなってしまったりして、捻挫につながりやすくなります。
捻挫を繰り返さないようにするためにも、日ごろからストレッチ等で身体の柔軟性を高めることをおすすめいたします。
また、スポーツに取り組まれる際は、しっかりとウォーミングアップを行い、関節や筋肉を伸ばしておきましょう。